WordPressにOGP設定してFacebookを最適化
ご存知Facebook。近頃は個のfbを最大限利用してアクセスアップを試みてるかた多いかと思うんですが、私も手持ちの全サイトやってないぐらいなんで、OGP設定をしてる人はまだまだ少ないなと思います。
OGP(Open Graph Protocol)と言うのは、fbはURLを含む投稿やシェアをすると、自動的にそのURLからタイトルや概要、画像などを取得して表示してくれるんですが、OGP設定してなかったら、無作為に画像が選ばれて表示されます、広告バナーなんかがでてしまうのは非常に宜しくない。
以下の画像キャプチャーを見てください。
同じお好み焼の記事を見せるなら、やっぱりお好み焼の画像が出るのが良いに決まってます。もちろん、お好み焼画像でているキャプチャーがOGP設定されている物です。
WordPressにこのOGP設定するには、プラグインを使うか、もしくは直接コードを書き込むか、の二通りですね。直接コードを書き込んだ方が、更新に振り回されず「軽い」んですが、それなりの作業は必要となるんで、プラグインを使う方が楽と言えば楽、「Open Graph Pro」と言うのが定番みたいです。
設定は「WordPressにOGP設定」と検索すると幾らでも出てくるんでチェックしてみてください。
カテゴリー: インターネット備忘録 | Tags: OGP設定, WordPress, facebook|コメント(0)
トラックバックURL: https://kemaken.info/ogp_facebook.html/trackback